リンパセラピーはドイツ医学の「リンパマッサージ理論」に基づいたマッサージ法でリンパマッサージ、リンパドレナージュとも呼ばれています
「手技によりリンパ液を排泄する方法」「排出のケア」という意味です
リンパ系とは、全身に網の目のようにある「リンパ管」、そのなかを流れている「リンパ液」老廃物を浄化する「リンパ節」を総称したものです
このリンパの流れが良くないと余計な水分や老廃物が体内にたまり、身体にむくみが出る・免疫機能が低下する等さまざまなトラブルが生じてきます
疲労やストレスなどが原因で停滞しがちなリンパの流れをスムーズにし、リンパ系を正しく働かせるようトリートメントするのがリンパセラピーマッサージです
血液や血管への作用
ストレスによって心身が緊張し、血管が収縮すると身体の隅々に血液が滞った状態になります
肩こり、首・脚・腰・腕などの疲れがある時マッサージを行うと、触覚刺激によって緊張がゆるみ血管が広がり血液循環を回復することができます
その結果、身体の隅々まで新鮮な酸素と栄養分が運ばれ新陳代謝を高めることができます
また、物理的な刺激によって血管壁が丈夫になり精神的なバランス調整や循環回復等により高血圧や動脈硬化等の予防効果もあるとされています
リンパ液やリンパ管への作用
身体の隅々で生じる老廃物や痛み物質を回収するリンパ液は身体の下水道のようなものです
リンパの流れが滞ると痛みやむくみの症状が表れます
滞った老廃物等をマッサージによって物理的に押し戻しリンパ節へ送り込む事により静脈に排泄することができます
リンパ系は免疫をつかさどる働きがあるため、リンパ液の流れが良くなる事で免疫力を高める効果も期待できます
筋肉や関節への作用
筋肉は刺激が強すぎると組織が損傷を受けますが、刺激が全く無いと衰えてしまいます
適度な刺激を繰り返し与える事で筋肉を強化することができます
関節については可動域が拡大し、関節炎や外傷の予防になります
また、過度な運動の結果生じた乳酸や痛みを素早く除去できます
(乳酸⇒過度の運動には大量のぶどう糖と酸素を筋肉が必要とします。不足の場合は肝臓に貯蓄しているグリコーゲンをぶどう糖に変えて補給しますが、酸素の供給や筋肉内の血液循環が不充分になると疲労物質として発生します)
消化器系への作用
消化器の働きが滞っているときに適度なマッサージを行う事で胃腸のぜん動運動を高め、消化液の分泌を促し、消化器の機能を調整することができます
精神的なバランスを整える
泣いている子供や興奮している人の肩に手を乗せるだけでも気持ちが落ち着くことがあります
これは「タッチセラピー」や「手当て」ともいわれ触れる行為自体に人を癒し勇気づける力があるとされています
興奮したり、落ち込んでいる人にマッサージを施すことで精神的に落ち着きを取り戻すことができます
皮膚は脳の神経の終末でもあるため、皮膚に触覚刺激を与えることで安定した精神状態に導くことができます
フェイシャルセラピー¥3300(20分) | むくみのないシャープなフェイスライン |
ボディセラピー¥8800(60分) | 全身を癒し引き締まった美しいライン |
ウエストセラピー¥4400(30分) | すっきりシェイプされたウエストライン |
ヒップセラピー¥4400(30分) | メリハリのあるヒップライン |
レッグセラピー¥5500(45分) | むくみのないすっきりとした美脚ライン |
複数のメニューを組み合わせることで相乗効果が期待できます(すべて税込表記)